企画名
自然界が生み出すパターンを観測し、その形成過程を読み解く |
参加教員
教員名 | 所属 | 職名 |
---|---|---|
大谷真紀子 | 地球惑星科学専攻 (地物) | 准教授 |
坂崎貴俊 | 地球惑星科学専攻 (地物) | 准教授 |
宮崎真一 | 地球惑星科学専攻 (地物) | 教授 |
市川正敏 | 物理学・宇宙物理学専攻 (物理1) | 講師 |
小山時隆 | 生物科学専攻 (植物) | 准教授 |
松本 剛 | 物理学・宇宙物理学専攻 (物理1) | 助教 |
根田昌典 | SACRA | 特定教授 |
企画の概要
現在地球上で見られる地形は、プレート運動に伴う地殻変動や火山活動、海や川の流れによる浸食・風化など、複数の作用を受けながら長い時間をかけ形成されたものである。地形は時に特徴的なパターンを示し、例えば海岸線や山の稜線がフラクタル形状を成すことはよく知られている。他にも、日本各地の海岸では海岸段丘と呼ばれる階段状の地形が観察されるが、これは地震等による地面の隆起と波による侵食によってできたものである。房総半島の海岸段丘では、明瞭な広い段丘と細かく狭い段丘の二つのモードが同じ地域に見られ、この地域で低頻度大地震と高頻度小地震が過去に繰り返されてきたことがわかる。また地形以外に目を向ければ、大気や海の流れは太陽や月の影響を受けて明瞭な日・季節変化を見せるし、我々生物の活動には体内リズムが存在するなど、パターンや規則性は自然現象に広く内在する。これらを観察し、その要因を探ることを本SGのメインテーマに据える。
近年の観測技術の進歩に伴い、多様な自然現象の時空間的な動態を、手軽に、かつ、高分解能で測定することが可能となってきた。近年発達してきたドローンによる計測は、例えば先述の小段丘の観察に適したスケールの観測調査を手軽に行うことができる。本SGではドローンを用いた計測技術や3D再構築技術を養ってきており、昨年度は宮崎県の鬼の洗濯岩の観察、3Dモデルの作成等を行った。これまでの知見を本年度SGでも活用したい。
本SGでは地球科学・物理学・生物学といった多様なバックグラウンドを持つ教員のもと、フィールド観測をベースに活動を行ってきた。引き続きこの体制で、広く自然界に潜む規則性を複眼的に読み解くことを目指す。具体的には、ドローンによる撮影・環境計測やデジタルカメラ定点観測などを用いて、地形、雲や波の変動、生物活動などに現れるパターンや規則性を観察し、それらを生み出す要因、形成過程について議論する。実際に観察する対象は、参加メンバーで話し合って決定する。これまで通り引き続き植物園及び演習林での観測を行うほか、観測データの利用手法の検討も並行して行っていきたい。
説明会資料
4/19(金)のスタディグループ説明会資料はこちら
実施期間・頻度
・実施期間:通年
・頻度:2〜3週間に1度の頻度でゼミや実習を実施。ゼミはドローンの練習や環境計測も挟みつつセミナー形式から始める。参加者の人数にも依存するが、教員の紹介が一巡したのち参加者のディスカッション/ディベート形式になる様に持って行きたい。
TA雇用の有無
有り
その他、特記事項など
・本計画は2023年度SG6の後継課題である。
・セミナー招聘(1~2回)やドローンによる観察のための研修旅行を企画したい(1〜3回、可能なら夏季)。
問い合わせ先
ohtani.makiko.5e*kyoto-u.ac.jp
(*を@に変えてください)
スタディグループへの登録は締め切りました。
関心のある方は macs *sci.kyoto-u.ac.jp(*を@に変えてください)までご連絡ください。